ゲ制 Godot4 AnimatableBody2D で動く地形の作成例3/3 Godot Engine 4 で、AnimatableBody2D ノードなどを使って「動く地形」を作成する例を紹介するパート3として、実行時に左右に移動する move アニメーションに切り替えるスクリプトと、その後、当たり判定の処理を加えて「動く地形」にのったり、押されたりできるようにする実装例を紹介します。 2024.12.28 ゲ制
ゲ制 Godot4 AnimatableBody2D で動く地形の作成例2/3 今回は、無料・軽快な 2D / 3D 用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、AnimatableBody2D ノードなどを使って「動く地形」を作成する例の後半として、ポリゴンの地形の位置を、アニメーションによって変化させて、地形を動かす設定と、キャラクターと衝突するように当たり判定を設定します。 2024.12.27 ゲ制
ゲ制 Godot4 AnimatableBody2D で動く地形の作成例1/3 Godot Engine 4 で、AnimatableBody2D ノードなどを使って「動く地形」を作成する例のパート1として、「動く地形」に用いるノード群をステージのシーンに追加して、ポリゴンの地形を作成して、アニメーションで変化させるノードの position プロパティトラックを追加します。 2024.12.26 ゲ制
ゲ制 Godot4 下から飛び乗れるすり抜け床の実装とジャンプ力の調整 Godot Engine 4 で、StaticBody2D、CollisionPolygon2D、Polygon2D ノード群で作成したポリゴン地形で、下からジャンプしてのることができるすり抜け床を作成します。キャラクターを動かす CharacterBody2D のジャンプ力の調整も行います。 2024.12.20 ゲ制
ゲ制 Godot4 ポリゴンの見た目と当たり判定領域を移動・回転・拡大後も一致させる Godot Engine 4 で、 Polygon2D ノードのポリゴン情報を CollisionPolygon2D ノードにコピーして、見た目と当たり判定領域を一致させた前回のスクリプトでは、ノードの移動・回転・拡大に対応していなかったので、対応前の問題の確認と改善したスクリプトによる結果を紹介します。 2024.12.19 ゲ制
ゲ制 Godot4 地形の当たり判定領域をPolygon2Dポリゴン情報から自動設定 無料・軽快な2D/3D用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、Polygon2Dノードを使ってデザインした地形の上を、 CharacterBody2Dノードを使ったキャラクターが移動する実装の手順を紹介します。StaticBody2DとCollisionPolygon2D の衝突判定の設定も紹介します。 2024.12.15 ゲ制