ゲ制 Godot4 ビッグカツブロック崩し37クリアタイムをツイートするボタン実装例 「ビッグカツブロック崩し」作成の第37回では、ツイッター(現X)に現在のベストタイムなどのテキスト情報をツイート(ポスト)するボタンの実装例を紹介します。エディタ上でのデバッグ実行の他に、フリーゲーム投稿サイト「 GodotPlayer 」にアップロードした WebGL 版でも動作を確認します。 2025.04.06 ゲ制
ゲ制 Godot4 ビッグカツブロック崩し36 BB Code でリンク先を開く設定 「ビッグカツブロック崩し」作成の第36回では、BB Code の URL タグを使ってリンクテキストを表示した後、それをクリックした際にウェブのページが開かれるようにする実装例を紹介します。フリーゲーム投稿サイト「 GodotPlayer 」にアップロードした WebGL 版でも動作を確認します。 2025.04.05 ゲ制
ゲ制 Godot4 ビッグカツブロック崩し35 アップロード時に起きたトラブル対処例 「ビッグカツブロック崩し」作成の第34回では、ウェブブラウザ上でプレイできるように、フリーゲーム投稿サイト「 GodotPlayer 」に、WebGL 版のブロック崩しゲームをアップロードして非公開のテストプレイをした際に起きたトラブルとその対処例を紹介します。※ GodotPlayer の問題ではありません。 2025.04.04 ゲ制
ゲ制 Godot4 ビッグカツブロック崩し34 GodotPlayerにゲームを投稿 「ビッグカツブロック崩し」作成の第34回では、ウェブブラウザ上でプレイできるように、フリーゲーム投稿サイト「 GodotPlayer 」に、WebGL 版のブロック崩しゲームのファイルなどをアップロードして投稿します。ゲームの ID やアイコン画像や説明文などの設定についても紹介します。 2025.04.03 ゲ制
ゲ制 Godot4 ビッグカツブロック崩し33 WebGL エクスポートの手順 「ビッグカツブロック崩し」作成の第33回では、ウェブブラウザ上でアプリを実行できる WebGL (Web, HTML5) 形式のファイル群をエクスポートする手順を紹介します。また、その際に選択できるエクスポートオプションについても少し紹介します。 2025.04.02 ゲ制
ゲ制 Godot4 ビッグカツブロック崩し32 クレジット画面を表示するボタンの追加 「ビッグカツブロック崩し」作成の第32回では、フォントやビッグカツのフリーの画像素材などのゲームを作るために使わせていただいたアセットを紹介するクレジット画面をタイトル画面でボタンを押すと表示する実装例と、そのテスト結果を紹介します。無料軽快な2D/3Dゲームエンジン GodotEngine4.3を使用しています。 2025.04.01 ゲ制
ゲ制 Godot4 ビッグカツブロック崩し31 スライダーで音量変更後に設定を保存 「ビッグカツブロック崩し」作成の第31回では、以前に作成したセーブデータを管理する save_data.gd スクリプトのメンバ変数 sound_volume (音量)の値をタイトル画面の下側に配置した音量調節の水平スライダー(HSlider)で音量を変更した際に保存する実装例を紹介します。 2025.03.31 ゲ制
ゲ制 Godot4 ビッグカツブロック崩し30 セーブファイル削除と記録のリセット例 「ビッグカツブロック崩し」作成の第30回では、前回作成した最速タイムのセーブデータを、リセットボタンを押すことで最速タイムの記録を無効にするスクリプト例を紹介します。また、GodotEngine4 エディタの F5 キーでメインシーンから実行して保存したセーブファイルの保存場所についても紹介します。 2025.03.30 ゲ制
ゲ制 Godot4 ビッグカツブロック崩し29 最速タイムのセーブ・ロード・更新 「ビッグカツブロック崩し」作成の第29回では、ゲームクリア時の最速のプレイ時間を記録(セーブ)しておき、ゲーム起動時に読み込み(ロード)を行い、ラベルで表示し、より速いタイムでゲームクリアした場合は記録を更新するスクリプト例とテスト結果を紹介します。 2025.03.29 ゲ制
ゲ制 Godot4 ビッグカツブロック崩し28 セーブデータを管理するスクリプト例 「ビッグカツブロック崩し」作成の第28回では、設定した音量やゲームクリアの最速タイムのデータをセーブ・ロード・初期化・更新するスクリプト例を紹介します。ゲーム起動中、常に存在してアクセスできるようにグローバルノードとして作成する手順をも紹介します。 2025.03.28 ゲ制