ゲ制 Godot4 独自のダイアログにコンテナを使ってラベルなどを並べて配置する例 無料・軽快な2D/3D用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、ダイアログの基礎となるクラス AcceptDialog に、数値を指定する SpinBox や文字を表示する Label を Container の派生クラスを使って縦や横に並べて、スペース(マージン)を追加しながら、配置する例を紹介します。 2025.06.04 ゲ制
ゲ制 Godot4 Array[Dictionary] へのアクセス関数の例 無料・軽快な 2D / 3D 用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、シグナルの情報を取得する関数などで用いるArray[Dictionary] 型のデータにアクセスする、指定したキーの値と、指定したキーと値を持つ Dictionary 要素を、全て取得する2つの関数とテストコードの例を紹介します。 2025.06.03 ゲ制
ゲ制 Godot4 フォントサイズを調整するエディタ拡張に Undo,Redoの実装 無料・軽快な 2D / 3D 用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、 独自のエディタ拡張機能を実行した後に、EditorUndoRedoManagerを用いて Undo, Redo を実装する第二弾として前回使わなかった、任意のオブジェクトのメンバ関数を手続きとして登録する実装例を紹介します。 2025.06.02 ゲ制
ゲ制 Godot4 独自ツールメニューの実行前後に戻す undo, redoの実装例 ゲームエンジン Godot Engine 4 で、 EditorPlugin クラスを用いて追加したツールメニューで、独自のエディタ拡張機能を実行した後に、EditorUndoRedoManagerを用いて Undo, Redo で、そのアクションを行う前に戻したり、やり直すための実装例を紹介します。 2025.06.01 ゲ制
ゲ制 ソフトウェア開発向け AI CodeGPT の VSCode への導入と使用例 無料プランも選べるソフトウェア開発向け AI 「CodeGPT」を、オープンソースで開発された無料で使える高機能なソースコードエディタ「Visual Studio Code」にエクステンションとしてインストールして実際にサインインして使用するまでの手順を紹介します。 2025.05.30 ゲ制
ゲ制 VSCode プログラミング支援AI GitHubCopilotの導入と使用例 オープンソースで開発された無料で使える高機能なソースコードエディタ「Visual Studio Code」で無料で利用できるプログラミングを支援してくれる AI GitHub Copilot の導入の手続きと、実際に GitHub Copilot に質問をして回答を得る例や、回答の失敗例についても紹介します。 2025.05.29 ゲ制
ゲ制 Godot4 辞書型等のデータを整形・色分けして見やすく出力するアセットの導入 無料・軽快な 2D / 3D 用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、Array[Dictionary] 型などのデータを出力ボトムパネルなどで見やすく表示(Pretty Print) してくれる無料のアセット「Log.gd」をインポートして、利用例の実行までの手順を紹介します。 2025.05.28 ゲ制
ゲ制 無料で使えるソースコードエディタ Visual Studio Code の導入 オープンソースで開発された無料で使える高機能なソースコードエディタ「Visual Studio Code」のダウンロード・インストールの手順を紹介します。インストーラはWindows, Linux, macOS などにも対応しているので、 OS によってダウンロードボタンの表記や内容は異なるかもしれません。 2025.05.27 ゲ制
ゲ制 Godot4 ラベル等の選択ノードのフォントサイズを一括調整するメニュー実装例 無料・軽快な 2D / 3D 用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、エディター機能を拡張するプラグインを実装する EditorPlugin クラスを用いて追加したツールメニューアイテムを実行した際に、その時点で選択しているノード群を自動的に編集するスクリプト例を紹介します。 2025.05.24 ゲ制
ゲ制 Godot4 テキストを持つControl派生クラスの判別方法(4.3暫定) ゲームエンジン Godot Engine 4.3 で、Button や Label などテキストを表示する Control 派生クラスのノードのテキスト文字列を取得する関数の実装例を紹介します。また、それを利用して、表示テキストがコントロールのサイズを超えない最大のフォントサイズに調節する関数の改良版も紹介します。 2025.05.23 ゲ制