CanvasItem

ゲ制

Godot4 ビッグカツブロック崩し22 ゲームの各タイミングで UI を表示

「ビッグカツブロック崩し」作成の第22回では、ゲームオーバーやゲームクリア、プレイ開始前やレベルクリア時のそれぞれのタイミングで表示するメッセージやボタンなどの UI を、それぞれのタイミングで表示を切り替えるためのスクリプトの例とそのテスト結果を紹介します。ノードの表示・非表示を切り替える関数についても紹介します。
ゲ制

Godot4 _draw イベント関数で描画する際にローカル座標に変換する例

Godot Engine 4 の CanvasItem の _draw イベント関数を派生クラスで定義して、 draw_rect などを使って様々な図形や文字を描画する際に、グローバル座標の Vector2, Rect2 などの値を、そのノードのローカル座標に変換する手順とスクリプト例と結果を紹介します。
ゲ制

Godot4プロジェクト初期状態で文字を描画できるフォールバックフォントの用例

無料・軽快な 2D/3D 用のゲームエンジン Godot Engine 4 の、プロジェクトにフォントファイルを1つも追加していない状態でも利用できる FallBack フォントについて紹介します。また、文字列(テキスト)をスクリプトだけで描画できる draw-string 関数の用例と使用結果についても紹介します。
ゲ制

Godot4 実行画面にデバッグ用の四角形や円を描画するスクリプトの例

無料・軽快な2D/3D用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、画像を用意しなくても、関数を1回呼び出すだけで、四角形や円を画面に描画するスクリプトの例を紹介します。タイルマップを描画する TileMapLayer ノードのスクリプトで行いますが、 CanvasItem 派生の様々なクラスで利用できます。
ゲ制

Godot4 タイルマップのドット絵がズームする際にぼやけてしまう際の対処法

無料・軽快な2D/3D用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、タイルマップを表示する際にマップチップのドット絵がぼやけて拡大表示されてしまう場合の対処法を紹介します。タイルマップ以外でも CanvasItem を派生しているクラスならば同様の対処法を使えます。
ゲ制

Godot4 動的に作成した画像ノードの表示順を調整する2つの方法

2D / 3D ゲームを作成できる無料・オープンソースの軽快なゲームエンジン「Godot Engine 4」で、動的に作成したコインや宝石の画像を表示するノードの表示順を設定する方法として、配置先のノードの位置関係で調整する方法と、z-index を変更してその値が大きい方を手前に表示する方法の2つを紹介します。
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

お願い - Ads Blocker Detected

このサイトは広告を掲載して運営しています。

ポップアップを閉じて閲覧できますが、よろしければ

このサイト内の広告を非表示にする拡張機能をオフにしていただけませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.