ゲ制 GodotEngine4 入力に応じてキャラを移動させるC#スクリプト 2D / 3D ゲームを作成できる無料・オープンソースの軽快なゲームエンジン「Godot Engine 4」で、公式チュートリアルを参考にして、C# スクリプトを作成して Player ノードに割り当てました。_Ready, _Process といったイベントで呼び出される関数についても紹介しました。 2024.02.11 ゲ制
ゲ制 GodotEngine4 2Dキャラの拡大と当たり判定領域の設定 ゲームエンジン「Godot Engine 4」でノードの拡大率の変更によって表示される大きさの調整と、キャラクターの形に合わせた当たり判定の領域の設定を、公式チュートリアルを参考にして行いました。 2024.02.10 ゲ制
ゲ制 GodotEngine4 物理関数で物を飛ばす処理の実装 無料で軽快な 2D / 3D ゲームエンジン「 Godot Engine 4 」で作成したミニゲームの中で用いた、パワーゲージの量に応じて物を右方向に飛ばすための物理関数を使った処理を紹介します。RigidBody2Dクラスのapply_impulse 関数で位置を指定して、瞬間的に力を加えられることが分かりました。 2024.02.04 ゲ制
ゲ制 GodotEngine4押してると伸縮するパワーゲージの作成2/2 無料で軽快な 2D / 3D ゲームエンジン「 Godot Engine 4 」で作成したミニゲームの中で用いた、マウス左ボタンを押していると縦幅が高くなっていくパワーゲージの作り方の後半としてパワーゲージ画像の伸縮する起点を中心ではなく下に変更して、上下ではなく上方向にだけ画像が伸びるように設定します。 2024.01.28 ゲ制
ゲ制 GodotEngine4押してると伸縮するパワーゲージの作成1/2 無料で軽快な 2D / 3D ゲームエンジン「 Godot Engine 4 」で作成したミニゲームの中で用いた、マウス左ボタンを押していると縦幅が高くなっていくパワーゲージの作り方の前半としてパワーゲージ画像をシーンに配置してマウス左ボタンが押されていると縦方向の拡大率が変化するスクリプトを作成して割り当てます。 2024.01.27 ゲ制
ゲ制 GodotEngine4 C#からGDScriptへの変換パターン 3/3 「Godot Engine 4」で作成したプログラムを C# から GDScript へ変換した際の具体例を変換のパターンとして紹介します。3 回目は、using ディレクティブや、Signal 属性 / 型、ノードへのアクセス、print 関数、enum, static, if, for について紹介します。 2024.01.24 ゲ制
ゲ制 GodotEngine4 C#からGDScriptへの変換パターン 2/3 無料で軽快な 3D/2D のゲームエンジン「Godot Engine 4」で作成したプログラムを C# から GDScript へ変換した際の具体例を変換のパターンとして紹介しました。2回目は、クラス、変数、関数の定義や、変数をエディタ上で編集可能にするキーワードを紹介しました。 2024.01.23 ゲ制
ゲ制 GodotEngine4 C#からGDScriptへの変換パターン 1/3 無料で軽快な 3D/2D のゲームエンジン「Godot Engine 4」で作成したプログラムを C# から GDScript へ変換した際の具体例を変換のパターンとして紹介しました。1回目は、命名規則、コメント、インデントによるスコープと継続行の記述例を紹介しました。 2024.01.22 ゲ制
ゲ制 unityroom 投稿したゲームの実行URLの切替の手順 Unity 製のブラウザゲームを投稿・公開できる unityroom で 2024 年 1 月末から行われる作品の実行 URL の切り替えに伴い、投稿済みのゲームの実行 URL 切り替え前の動作確認と任意の実行 URL 切り替え手順について紹介します。 2024.01.14 ゲ制
ゲ制 Unity CinemachineFreeLookカメラの移動範囲2/2 前回の上下移動範囲の調整に続いて、UnityのCinemachineの FreeLookバーチャルカメラが左右に周回する際の半径を変更して、被写体との X 軸での距離間を調整します。被写体が近すぎて他の景色が見えない場合は、バーチャルカメラが周回する Rig の半径を大きくすることで対処できることがわかりました。 2024.01.10 ゲ制