StaticBody2D

ゲ制

Godot4 ビッグカツブロック崩し9 ブロックの作成とボール衝突時の消去

「ビッグカツブロック崩し」作成の第9回では、ブロックのシーンを作成して、その画像表示と当たり判定領域の設定、ステージシーンに子ノードとして複数配置する手順、ボールが衝突した際にそのブロックを消去するスクリプト例とそのテストを紹介します。
ゲ制

Godot4 ビッグカツブロック崩し4 壁の向き等を調整&当たり判定領域の設定

「ビッグカツブロック崩し」作成の第4回では、前回作った壁のノード群で、左側の壁を作成するために、画像をタイル状に並べて表示する TextureRect ノードのサイズ・角度・位置の調整を行い、その後、それに合わせてCollisionShape2Dノードの当たり判定領域を設定して、壁にぶつかったら止まる設定を行います。
ゲ制

Godot4 ビッグカツブロック崩し3 壁用の画像をタイル状に並べて表示する

「ビッグカツブロック崩し」作成の第3回では、ボールを外に出さないための左右と上に配置する壁に表示するビッグカツのフリー素材画像をタイル状に並べて配置できる GodotEngine4 の TextureRect ノードを作成して、その設定を行います。
ゲ制

Godot4 下から飛び乗れるすり抜け床の実装とジャンプ力の調整

Godot Engine 4 で、StaticBody2D、CollisionPolygon2D、Polygon2D ノード群で作成したポリゴン地形で、下からジャンプしてのることができるすり抜け床を作成します。キャラクターを動かす CharacterBody2D のジャンプ力の調整も行います。
ゲ制

Godot4 ポリゴンの見た目と当たり判定領域を移動・回転・拡大後も一致させる

Godot Engine 4 で、 Polygon2D ノードのポリゴン情報を CollisionPolygon2D ノードにコピーして、見た目と当たり判定領域を一致させた前回のスクリプトでは、ノードの移動・回転・拡大に対応していなかったので、対応前の問題の確認と改善したスクリプトによる結果を紹介します。
ゲ制

Godot4 衝突判定をしながら移動できる型と移動用関数の種類

無料・軽快な 2D / 3D 用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、壁などを通り抜けないように衝突判定をしながら移動できる衝突オブジェクトを作る型について、 Doxygen で作成した衝突オブジェクトのクラスの派生図と合わせて、それぞれのクラスの特徴について引用文と所感を紹介します。
ゲ制

Godot4 地形の当たり判定領域をPolygon2Dポリゴン情報から自動設定

無料・軽快な2D/3D用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、Polygon2Dノードを使ってデザインした地形の上を、 CharacterBody2Dノードを使ったキャラクターが移動する実装の手順を紹介します。StaticBody2DとCollisionPolygon2D の衝突判定の設定も紹介します。
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

お願い - Ads Blocker Detected

このサイトは広告を掲載して運営しています。

ポップアップを閉じて閲覧できますが、よろしければ

このサイト内の広告を非表示にする拡張機能をオフにしていただけませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.