音楽 Bfxr 1.5.1 コピーしたテキストを効果音のデータとして読み込ませる手順 ゲームなどに用いる効果音をランダム作成できる無料ソフト「Bfxr」の最新版 1.5.1 では、Copy ボタンでクリップボードにコピーした効果音のテキストデータを Paste ボタンでソフトに読み込む機能が変更されていたので、他の方法でテキストデータを読み込む方法を紹介します。 2024.12.23 音楽
音楽 効果音をランダム作成できる Bfxr のインストールとライセンスと使用手順 ゲームなどに用いる効果音をランダム作成できる無料ソフト「Bfxr」のライセンス、ダウンロードと起動、「爆発」や「ジャンプ」の効果音をそれぞれのジャンルのボタンを押してランダム作成とその履歴の利用、独自形式の保存・読み込み、テキストによる効果音のコピー&ペースト、 wav ファイル出力の手順について紹介します。 2024.12.23 音楽
ゲ制 Godot4 任意の数のサウンドを同時再生できるGDスクリプトの静的関数の例 Godot Engine 4 で、サウンドファイルを1回だけ再生する自作の静的関数( GD スクリプト)を紹介します。クリックしたときの効果音など、タイミングが重複して任意の回数サウンドを再生する際などに使うために作りました。再生が完了すると動的に作成したノードは自動的に解放されます。 2024.12.22 ゲ制
未分類 Godot4 デフォルトの入力アクションの確認&マウス左ボタンアクションの追加 無料・軽快な 2D / 3D 用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、ジャンプや左右の移動の入力を検知するために使用できるインプットアクションとして最初から使用できる組み込みアクションの確認と、さまざまなキーの組み合わせの新しいアクションを追加する手順を紹介します。 2024.12.21 未分類
ゲ制 Godot4 下から飛び乗れるすり抜け床の実装とジャンプ力の調整 Godot Engine 4 で、StaticBody2D、CollisionPolygon2D、Polygon2D ノード群で作成したポリゴン地形で、下からジャンプしてのることができるすり抜け床を作成します。キャラクターを動かす CharacterBody2D のジャンプ力の調整も行います。 2024.12.20 ゲ制
ゲ制 Godot4 ポリゴンの見た目と当たり判定領域を移動・回転・拡大後も一致させる Godot Engine 4 で、 Polygon2D ノードのポリゴン情報を CollisionPolygon2D ノードにコピーして、見た目と当たり判定領域を一致させた前回のスクリプトでは、ノードの移動・回転・拡大に対応していなかったので、対応前の問題の確認と改善したスクリプトによる結果を紹介します。 2024.12.19 ゲ制
ゲ制 Godot4 ノード型変換と見下ろし型CharacterBody2Dのコード例 Godot Engine 4 で、すでに作成したノードの型を別の型に変更する手順を紹介します。例として Area2D クラスから CharacterBody2D クラスへ変更します。また、 CharacterBody2D でトップビュー(見下ろし型)の移動を行うスクリプト例も紹介します。 2024.12.17 ゲ制
ゲ制 Godot4 マップチップの一部に衝突判定させる範囲を設定&テスト 無料・軽快な 2D / 3D 用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、タイルマップに配置した障害物となるマップチップ(タイル)に当たり判定の領域を設定して、操作するキャラクターのノードが障害物のタイルを通過できなくする手順を紹介します。 2024.12.17 ゲ制
ゲ制 Godot4 衝突判定をしながら移動できる型と移動用関数の種類 無料・軽快な 2D / 3D 用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、壁などを通り抜けないように衝突判定をしながら移動できる衝突オブジェクトを作る型について、 Doxygen で作成した衝突オブジェクトのクラスの派生図と合わせて、それぞれのクラスの特徴について引用文と所感を紹介します。 2024.12.16 ゲ制
ゲ制 Godot4 地形の当たり判定領域をPolygon2Dポリゴン情報から自動設定 無料・軽快な2D/3D用のゲームエンジン Godot Engine 4 で、Polygon2Dノードを使ってデザインした地形の上を、 CharacterBody2Dノードを使ったキャラクターが移動する実装の手順を紹介します。StaticBody2DとCollisionPolygon2D の衝突判定の設定も紹介します。 2024.12.15 ゲ制