ゲ制 Unity ParticleSystemで船が進むときの波しぶきを作成3/3 水しぶきを表現するために Unity の Particle System の水滴画像の粒子を放出する Shape モジュールのコーン型の器の角度や直径を小さくして、まとまった形で粒子を放出させる設定を紹介しました。位置調整を Scene ウィンドウの移動ツールで行い、片側ですが、ボートの波しぶきを表現できました。 2023.11.26 ゲ制
ゲ制 Unity ParticleSystemで船が進むときの波しぶきを作成2/3 水しぶきを表現するために Unity の Particle System の水滴画像を表示する粒子の色を水面の色に合わせて調整してなじませる設定と、水滴ごとにわずかにサイズを変化させる設定を紹介しました。3D Start Size で軸ごとに個別に設定すると縦横比が均一でなくなることもわかりました。 2023.11.25 ゲ制
ゲ制 Unity ParticleSystem の粒子の角度をばらつかせる Unity の Particle System の粒子の角度を指定範囲内でばらつかせる設定を紹介しました。水滴の画像についても、光沢だけではなく透明な部分や影を持たせることで、シャボン玉の画像よりもかなり水滴らしくなることがわかりました。 2023.11.24 ゲ制
ゲ制 Unity Particle System の粒子に画像のマテリアルを設定する Unity の Particle System の粒子に用いるマテリアルの変更と、そのマテリアルに画像を設定する手順を紹介しました。Particle System 用のシェーダー群の中から Mobile / Particles / Additive を具体例として選択して、半透明の画像を放出される粒子に設定しました。 2023.11.23 ゲ制
ゲ制 Unity ParticleSystem 用のマテリアルのシェーダーの種類 Unity の Particle System で放出される粒子に割り当てるマテリアルを作るため Particles と Mobile / Particles カテゴリのシェーダー群について紹介しました。各シェーダーをマテリアルで選択して初期設定の Inspector ウィンドウのスクリーンショットも掲載しました。 2023.11.22 ゲ制
ゲ制 Unity ParticleSystemで船が進むときの波しぶきを作成1/3 Unity で粒子を放出する Particle System を用いて、進むボートの先端から波しぶきがたっている映像を作成するために、シーンへの配置、位置の移動、回転、粒子への重みづけを行う手順を紹介しました。重みづけは Gravity Modifier の値を少しずつ変更して違いを画像や動画でも説明しました。 2023.11.21 ゲ制
ゲ制 Unity Timeline の中に他の Timeline を入れ子で活用する Unity の Timeline の中にネストした Timeline をクリップとして配置する手順を紹介しました。これにより、何度も使う小さなタイムラインを、様々なタイムラインの中に入れ子でクリップとして効率よく配置できます。 2023.11.20 ゲ制
ゲ制 GodotEngine4 スプライトアニメーションの作成2/2 2D / 3D ゲームを作成できる無料・オープンソースの軽快なゲームエンジン Godot Engine 4 で、前回作成した 4 方向の歩行アニメーションに、インポートしたキャラチップ画像をフレームごとに追加・並び替えて、上下左右4方向3コマずつのアニメーションを「スプライトフレーム」パネルを使って作成しました。 2023.11.17 ゲ制
ゲ制 GodotEngine4 スプライトアニメーションの作成1/2 Godot Engine 4 で、前回作成した Player ルートノードに、アニメーション機能を持つノードを追加して、アニメーションを設定するリソースを新規作成して割り当て、アニメーション編集用の「スプライトフレーム」パネルを表示して、4方向の歩行アニメーションを設定する要素を作成しました。 2023.11.16 ゲ制
ゲ制 Unity タイムラインの時間軸の単位とFPSの選択と長さの変更 Unity の Timeline の時間単位とフレームレートの変更方法と、全体の長さの設定について紹介しました。時間単位はフレーム単位と秒数、それらを組み合わせたタイムコードが選択でき、フレームレートを変えるとフレーム数が変化することが確認できました。全体の長さは、クリップの最終位置か任意の位置を設定できました。 2023.11.13 ゲ制