アプリの画面操作の説明などで用いたいけど、よみがわからず変換できない「︙」や「 ≡」などの特殊な文字を扱いやすくするために、自分の使いやすいよみ(例では「はんばーがー」)から変換できるように単語の登録を行う手順を紹介します。
※ Windows 10 で単語を登録します。
「単語の登録」ダイアログの表示
Windows 10 の右下の「あ」や「A」のアイコン( IME ) を右クリックして表示されるメニュー「単語の登録」を選択します。

特殊な文字(複数)に同じよみを設定して単語を登録
変換しにくい文字「≡」をコピーして、「単語の登録」ダイアログの「単語」の欄に Ctrl +V などで貼り付けます。
その下の「よみ」の欄に、変換するときの任意の文字列(例では「はんばーがー」)を入力します。
入力が済んだら「登録」ボタンを押します。
以上で、「はんばーがー」の変換候補に「≡」が追加されました。

別の変換しにくい文字「︙」も、同じよみの「はんばーがー」で同様に登録します。
#三点リーダーのほうが良いかもしれませんが、いろいろなよみで登録すると忘れそうなので同じよみにしました。

テスト
テキストエディタで「はんばーがー」と入力して変換しようとすると、先ほど単語の登録をした「≡」と「︙」も選択できるようになりました。

他にも、普段使いたいけど、よみがわからない文字を、自分がわかりやすいよみで登録しておくと、入力作業の効率があがるかもしれません。
まとめ
今回は、アプリの画面操作の説明などで用いたいけど、よみがわからず変換できない「︙」や「 ≡」などの特殊な文字を扱いやすくするために、自分の使いやすいよみ(例では「はんばーがー」)から変換できるように単語の登録を行う手順を紹介します。
参照サイト Thank You!
記事一覧 → Compota-Soft-Press
コメント