無料・軽快な 2D / 3D 用のゲームエンジン Godot Engine に関する質問や知識の共有などを行うための「 Godot Japan フォーラム – Godot Engine日本フォーラム」でトピック作成をするために必要な無料のアカウント登録の手順について紹介します。
メールアドレスによる登録やアカウント連携などが選択できるので、例として GitHub とのアカウント連携によるアカウント登録を紹介します。

※ 2025 年 2 月 9 日現在の情報です。
アカウント登録
「Godot Japan フォーラム – Godot Engine日本フォーラム」にアクセスして、上部の「アカウントを登録」ボタンを押します。

「ようこそ」ダイアログが表示されます。
#メールアドレス入力欄の「絶対に公開されません」が頼もしい!
左側ではメールアドレスによる登録、右側では GitHub, Discord とのアカウント連携による登録が行えそうです。
例では、右側の GitHub とのアカウント連携によるアカウント登録を行います。

- プライバシーポリシーのリンク先は「プライバシー – Godot Japan フォーラム」でした。
- 利用規約のリンク先は「利用規約 – Godot Japan フォーラム」でした。
アカウント連携元に登録したメールアドレスを読み込む権限を許可するために「Autorize Ahead GameStudio」ボタンを押します。

アカウント連携が完了すると、その連携元に登録したメールアドレスが設定された「ようこそ!」ダイアログに戻りました。
ユーザー名、名前(オプション)を入力して「アカウントを登録」ボタンを押します。

以上で、アカウント登録が完了して、Godot Japan フォーラムにログインできました。
ログインするとトピックを作成できる「+新規トピック」ボタンも表示されました。

ログアウトしたい場合は、右上のアカウントボタンを押した後、表示されるポップアップの右下の「プロファイル」ボタンを押します。
そうするとメニューが表示されるので「ログアウト」を選択します。
※再びログインするときは、トップページ右上のログインボタンからログインします。

アカウント連携元(例では GitHub)からのメールのリンクをクリックしてサイトを開くと、さきほど Godot Japan Forum に許可した権限を確認できます。

まとめ
今回は、無料・軽快な 2D / 3D 用のゲームエンジン Godot Engine に関する質問や知識の共有などを行うための「 Godot Japan フォーラム – Godot Engine日本フォーラム」でトピック作成をするために必要な無料のアカウント登録の手順について紹介しました。
メールアドレスによる登録やアカウント連携などが選択できるので、例として GitHub とのアカウント連携によるアカウント登録を紹介しました。
参照サイト Thank You!
- Godot Engine – Free and open source 2D and 3D game engine
- Godot Forum
- Godot Japan フォーラム – Godot Engine日本フォーラム
- プライバシー – Godot Japan フォーラム
- 利用規約 – Godot Japan フォーラム
記事一覧 → Compota-Soft-Press
コメント