TopDownEngineサンプルがGameウィンドウでぼやける際の対処法

以前に、 Unity のスプライト画像のドット絵が Scene ウィンドウで変色してしまう対処法を紹介しました。

以前の記事:Unity ドット絵がシーンで変色・ぼやけてしまう問題の対策 | Compota-Soft-Press

Unity スプライト画像の変色を防ぐために Default の Compression を None へ変更した結果のスプライト画像.

今回は、TopDownEngine のサンプルが、Scene ウィンドウではくっきり表示されるのに、Game ウィンドウでぼやけてしまう問題の対処法を 2 つ紹介します。
1 つは一般的に使う Game ウィンドウの設定によるもので、もう一つは TopDownEngine のカメラの設定によるものです。
※ Unity のバージョン 2021.3.25f1、 TopDown Engine のバージョンは 3.3 です。
※サンプルは、見下ろし型ゲームの作成支援アセット「TopDown Engine」のサンプル KoalaDungeon を用いています。

TopDownEngine の更新と新規プロジェクトの作成

今回、 Game ウィンドウでドット絵画像がぼやける現象について調べるにあたり、今まで勉強のために使ってきた TopDownEngine 用のプロジェクトとは別に、新規プロジェクト全く変更をしていない状態の TopDownEngine を用意し、それを検証することにしました。

Package Manager ウィンドウの My Assets で TopDown と検索して、 TopDown Engine のページを開くと、 3.2 から 3.3 に Update できるようなので、最新版で検証するために Update してから Import しました。
※ Package Manager ウィンドウは、メニュー Window > Package Manager で開きます。

Unity PackageManager ウィンドウで TopDownEngine を 3.2 から 3.3 に Update して新規プロジェクトに Import しました.

ぼやける現象の再現

TopDownEngine をインポートして、 Project ウィンドウから

Assets > TopDownEngine > Demos > Koala2D の KoalaDungeon シーンを開きます。

TopDownEngine3.3KoalaDungeonのシーンを開きます.

シーンを再生して Game ウィンドウを表示するとドット絵がぼやけています。
※わかりやすように拡大した絵は、ドット絵をぼやけさせないニアレストネイバー法によって拡大しています。

TopDownEngine KoalaDungeon シーンを再生した直後の Game ウィンドウではドット絵がぼやけています.

Game ウィンドウの解像度と Scale による対処

Game ウィンドウの以下の 2 つの設定を調節すると、カメラにアンチエイリアシングが設定されている場合でも、ドット絵がくっきり表示されました。

  • 解像度を初期値の Free Aspect から高解像度(例では Full HD 1920×1080) に変更
  • Scale を 1x に変更
TopDownEngine KoalaDungeon シーンを再生した Game ウィンドウで解像度を Full HD など高解像度にして Scale を 1x にするとアンチエイリアシングを有効にしていてもくっきり表示されました.

MainCamera の Post-process Layer の設定による対処

KoalaDungeon シーンの Hierarchy ウィンドウの MainCamera を選択して Inspector ウィンドウを確認すると Post-process Layer コンポーネントが付加されています。

Post-process Layer コンポーネントの公式の説明を引用します。

Post-processing is the process of applying full-screen filters and effects to a camera’s image buffer before it is displayed to screen. It can drastically improve the visuals of your product with little setup time.

You can use post-processing effects to simulate physical camera and film properties.

The images below demonstrate a scene with and without post-processing.

ポストプロセスは、画面に表示する前に、カメラの画像バッファにフルスクリーンフィルターやエフェクトを適用するプロセスです。わずかなセットアップ時間で、製品のビジュアルを劇的に向上させることができます。

ポストプロセッシングエフェクトを使用して、物理的なカメラやフィルムの特性をシミュレートできます。

下の画像は、ポストプロセッシングを使用したシーンと使用しないシーンを示しています。

Description | Package Manager UI website の冒頭と、その DeepL翻訳

Post-process Layer コンポーネントは、カメラゲームオブジェクトが映している画像に、フィルターやエフェクトを適用するコンポーネントです。

この Post-process Layer コンポーネントには Anti-aliasing の項目があり、Mode は Fast Approximate Anti-aliasing (FXAA) が設定されています。

TopDownEngine KoalaDungeon シーンを再生中の Game ウィンドウ.デフォルトではドット絵がぼんやりします.

この Post-process Layer コンポーネントには Anti-aliasing の項目の Mode を No Anti-aliasing に変更すると、ドット絵がぼやけずにくっきりと表示されるようになりました。

TopDownEngine KoalaDungeon シーンを再生中の Game ウィンドウ. No Anthi-aliasing に変えるとくっきりしました.

Scale を 1.0 ではなく 5.0 などに変えた際も、同様で、Main Camara ゲームオブジェクトの Post-process Layer コンポーネントの Anti-aliasing の Mode が FXAA の場合はぼやけています。

TopDownEngine KoalaDungeon シーンを再生中の Game ウィンドウ(Scale=5x).デフォルトではドット絵がぼんやりします.

Mode を No Anti-aliasing に変えると Scale を 5.0 にしてもぼやけないでくっきり表示できました。

TopDownEngine KoalaDungeon シーンを再生中の Game ウィンドウ(Scale=5x). No Anthi-aliasing に変えるとくっきりしました.

まとめ

今回は、Unity の見下ろし型ゲーム作成支援アセット TopDownEngine のデモシーンを再生すると Game ウィンドウ内のドット絵がぼやけてしまう現象の確認と、倍率や解像度の変更、あるいは、Main Camera ゲームオブジェクトの Post-processing Layer コンポーネントの設定変更による対処法を紹介しました。

しかし、Post-process Layer がなぜサンプルで用いられているのか、Post-process Layer とは何なのかについてはまだ調べていません。
以降の記事で、それについて調べていきます。

参照サイト Thank You!

記事一覧 → Compota-Soft-Press

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

お願い - Ads Blocker Detected

このサイトは広告を掲載して運営しています。

ポップアップを閉じて閲覧できますが、よろしければ

このサイト内の広告を非表示にする拡張機能をオフにしていただけませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

タイトルとURLをコピーしました